鷹山 (C)1996-2024 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
教育…
「教育」の検索結果です。
 

腹痛,実践 救急医療生涯教育シリーズー69


布施明,木村理 ,日本医師会雑誌 第135巻・特別号(1)p184-189,2006(2006).

特集 卒前医学教育責任委員会の紹介


嘉山孝正,木村 理 ,山形大学医学部教務委員会,医学教育 2007.2 ; 38(1) : 62-63(2007).

Editorial外科手術と「オランダの少年」-初期教育の重要性-


木村 理 ,日本外科学会雑誌 2008 ; 109(5) : 247(2008).

第53回山形大学教育学部音楽研究会定期演奏会 モーツァルト 歌劇「後宮からの誘拐」序曲、モーツァルト ミサ・ブレヴィス〈雀ミサ〉、ブラームス 交響曲第4番 指揮


 ,山形大学教育学部音楽研究会(2002).

「地域日本語教育の理念-多言語・多文化社会を担う人材の育成に向けて」『国文学解釈と鑑賞第68巻7号』


 ,至文堂(2003).

「大学における教養教育としてのアカデミック・ジャパニーズ」『銘傳日本語教育第8期』


 ,銘傳大学應用語文學院用日語學系(2005).

「多言語・多文化共生社会の実現に向けた日本語教師の役割」『接触場面と日本語教育-ネウストプニーのインパクト』


宮崎里司、ヘレン・マリオット編 ,明治書院(2003).

教育評価読本--教育課程審議会答申の徹底理解


 ,(2001).

実践情報モラル教育―ユビキタス社会へのアプローチ


加納寛子 ,北大路書房(2005).

実践情報モラル教育―ユビキタス社会へのアプローチ


加納寛子 ,北大路書房(2005).

山形県の特別支援教育と養護学校の役割


三浦光哉・早川隆 ,IEP JAPAN,第14号,10-16(2004).

山形県におけるLD児、ADHD児、高機能自閉症児等への教育支援と特別支援教育コーディネーター養成に関する現状と課題


 ,山形大学教育学部附属教育実践総合センター,心理教育相談室紀要,第3号,63-72(2004).

特別支援教育への転換 「第3章宮城モデルによる統合教育等の推進プラン」


日本特殊教育学会特殊教育システム検討委員会自治体研究班編 ,クリエイツかもがわ(2003).

山形県における特別支援教育コーディネーターの資質と養成に関する調査


 ,山形大学教育学部附属教育実践総合センター、心理教育相談室紀要、第3号(2005).

教育委員会が主導して作成・評価する「個別の教育支援計画」~アメリカのIEPシステムを取り入れた山形県朝日村の試み~


障害児の授業研究 No.101 ,明治図書(2005).

特別支援教育の総合的な学習の時間-実践撰集ー


三浦光哉・清水貞夫 ,田研出版(2003).

知的障害教育における個別の指導計画の実践


三浦光哉・井関尚子 ,IEP JAPAN,第6号,10-16(2002).

障害児教育の教育課程・方法 「第8章 個別の指導計画と実践への具体化」


清水貞夫・玉村公二彦共編 ,培風館(2003).

障害児教育の「総合的な学習の時間」


三浦光哉編著、清水貞夫監修 ,田研出版(2001).

国語科教育の理論と実践 「異なる文種の組み合わせによる国語科教育」


甲斐睦朗 ,現代教育社(1999).

アンゴラ兎毛繊維の吸湿性,山形大学紀要(教育科学)10(3)(1992)


 , (1992).

『教育課程 重要用語 300の基礎知識』


 ,明治図書(1999).

大学の教育と研究を支援する知識データベースシステム

大学の教育と研究を支援する知識データベースシステム データベースアメニティ研究所がどのように大学の教育と研究を支援してゆくのか、その設立の背景や組織、方向性などについての情報通信に関する解説記事です。 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2004年度(平成16)卒業研究】⇒#475@講義;…ことが知られている⇒#3084@講義;。 (1) 吉田文, アメリカ高等教育におけるeラーニング-日本への教訓-, 東京電機大学出版局(2003). (2) 立花和宏, 奥山澄雄, 仁科辰夫, 田中 敦, 矢作 清, 猿田和樹, 平中幸雄, 山形大学紀要(工学), 26, 47, (2000). (3) 奥山澄雄, 立花和宏, 田中敦, 仁科辰夫, 矢作清, 猿田一樹, 平中幸雄, 山形大学紀要(工学) , 26 , 53 (2000). (4) Dan Wahlin著, 吉川邦夫訳, ASP.NETプログラマのためのXMLテクニック, ASCII出版(2002). (5) Lorence Lessig著, 山形浩生, 柏木亮二訳, インターネットの合法・違


仁科辰夫、立花和宏、奥山澄雄、伊藤智博、鈴木勝人、青木和恵 ,技術総合誌OHM, Vol.4, p.6-7(2004).

第50回山形大学教育学部音楽研究会定期演奏会/F.シューベルト“ミサ曲”ト長調


山形大学教育学部音楽研究会 ,山形市民会館(1999).

地理教育におけるGIS活用の現状(シンポジウム基調講演演旨)


 ,東北地理学会 季刊地理学53-3,p.207-210(2001).

地図とGISの教育コンテンツの開発(演旨).


阿子島 功・東北GIS研究会・島村秀樹・品澤 隆・西村義久・星 達朗・小石泰寛  ,日本地理学会予稿集,,pp.218-219(2000).

「イラストレーション/絵本」(武蔵野美術大学通信教育テキスト)


今井良郎・中川素子編集 ,武蔵野美術大学出版局(2002).

『現代の株式会社』(一般教育科目・現代の株式会社の教科書をWebで公開)


 ,URL; http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~nitoh/kabusiki/(2003).

小学校におけるものづくり教育の実態に関する研究


安孫子 啓,安藤明伸,河合康則 ,宮城教育大学紀要第37巻(2003).

山形県技術・家庭科研究集録にみる技術科教育実践の変遷について― 木材加工領域を中心として


河合康則,羽石康弘,安孫子 啓 ,山形大学教育学部教育実践研究第11号(2002).

RIDEE-SPS:リアルタイム双方向遠隔教育環境のプレゼンテーションシステム


24. Aiguo He、 加羅 淳、程 子学、郷 健太郎、小山明夫、程 同軍、今宮淳美 ,情報処理学会論文誌, Vol.44, No.3, pp.700-708(2003).

地域に根ざす教育学部の役割と課題


 ,教育 教育科学研究会編(2003).

地域に根ざす教育学部の役割と課題


 ,教育 教育科学研究会編(2003).

「新たな技術のあり方をめぐる人文学的試み」(教育研究助成成果報告)


 ,「松江工業高等専門学校 新技術教育研究センター報」第6号(2002).

生涯教育としての音楽教育の構想-「成人教育学(Andragogy)」による成人の音楽学習の事例分析を通して-


 ,日本音楽教育学会,音楽教育学研究,第21-2号(1992).

『[翻訳]音楽教育の理論と実践 (C. Plummeridge:Music Education in Theory and Practice)』


 ,音楽之友社(1995).

教育と音楽シリーズ①『音楽科は何をめざしてきたか?』


河口道朗 編 ,音楽之友社(1996).

『音楽教育入門-基本理念の構築-』


河口道朗 ,音楽之友社(1995).

『[翻訳]最新音楽教育事典(Neues Lexikon der Musik Paedagogik)』


河口道朗監修 ,開成出版(1999).

『新版・中等科音楽教育法 』


中等科音楽教育会編 ,音楽之友社(2000).

井上隆:身の回りのポリマーアロイ,化学と教育, 41, 172-176


 ,(1993).

発達臨床教育相談マニュアル


杉原一昭 ,川島書店(2001).

国語教育の現代的視点 「表現意欲を誘発する指導の視点と方法」


 ,東洋館出版社(1994).

国語教育を学ぶ人のために


糸井通浩 ,世界思想社(1995).

国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ


 ,全国大学国語教育学会(2000).

種的先天性に継続した国語科教育の探求


 ,全国大学国語教育学会(2001).

種的先天性に継続した国語科教育の探求


 ,全国大学国語教育学会(2001).

国語科教育史における内言の問題


 ,人文科教育学会(2001).

内在価値を感じさせる 国語教育の根幹


 ,渓水社(1996).

内言領域に着目した国語教育の観点


 ,日本国語教育学会(1999).

知的養護学校における養護・訓練(自立活動)のあり方~教育課程の配置と指導体制および指導内容・方法について~


 ,障害者問題研究,第27巻第2号,77-82(1995).

知的障害教育における個別の指導計画の実践


三浦光哉・井関直子 ,IEPジャパン,VOL,6,10-16(2002).

養護学校の現場教師から見た「21世紀の特殊教育の在り方について」


 ,SNEジャーナル,第7巻第1号,21-24(2001).

改訂 学習指導要領で知的障害者への教育はどう変わるか~養護学校編~  第2章改訂学習指導要領を踏まえての指導事例「生活単元学習:より生活に結び付いた調理活動の展開」


宮崎直男編著 ,明治図書(2000).

障害児教育における親の参加


渡邉徹・三浦光哉 ,宮城教育大学紀要,第31巻第2分冊,187-198(1997).

看護職経験がHealth Locus of Controlと健康教育行動要因との関連性に及ぼす影響


小林淳子,堀池裕子 ,健康心理学研究14(1)(2001).

日本における市民教育の問題と近代欧米哲学-人格と個人-


 ,山形大学教育実践研究(第5号)(1996).

オペラにおけるピアノ伴奏法について ― モーツァルト歌劇「フィガロの結婚」第Ⅱ幕フィナーレを例に― 山形大学、山形大学紀要(教育科学)第13巻第1号


 ,(2002).

第52回山形大学教育学部音楽研究会定期演奏会/ロッシーニ歌劇「泥棒かささぎ」序曲、ブラームス新・愛の歌、ドヴォルジャーク交響曲第8番 指揮


 ,山形市民会館大ホール(2001).

情報ネットワークを活用したリフレッシュ教育、工学教育、 Vol43-3, pp11-14 (1997)


平中幸雄、島貫正治、赤塚孝雄他 , (1997).

情報ネットワークを活用したリフレッシュ教育講座


平中、島貫、金子、渡部、中野、米竹、赤塚 ,工業教育,vol.45,no.3,11/14(1997).

学校五日制を視野に入れた社会教育行政上の取り組むべき課題について


山形県教育委員会  ,山形県教育委員会 (1999).

山形県長瀞校の想画教育についてⅡ


 ,大学美術教育学会誌25(1992).

情報ネットワークを活用したリフレッシュ教育講座


平中幸雄、島貫正治、金子勉、渡辺慶二、中野政身、米竹孝一郎、赤塚孝雄 , 工学教育,45(3)(1997).

情報ネットワークを活用したリフレッシュ教育講座


平中幸雄,島貫正治,金子勉,渡部慶二,中野政身,米竹孝一郎,赤塚孝雄 ,工学教育,第45巻3号,pp11-14(1997).

水力学実験における教育効果改善を目的とした実験装置開発


鹿野一郎,中野政身,木村芳治,大橋栄一 ,山形大学紀要(工学),第26巻2号,pp145-151(2001).

健康教育大事典


 ,旬報社(2001).

山形県におけるへき地社会と教育の現状と将来


 ,山形県高齢者社会研究所紀要 第2巻第3号(1983).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(7・完)


 ,山形大学法政論叢13号      (1998).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(6)


 ,山形大学法政論叢12号    (1998).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(5)


 ,山形大学法政論叢11号  (1997).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(4)


 ,山形大学法政論叢第9号  (1997).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(3)


 ,山形大学法政論叢8号(1997).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(2)


 ,山形大学紀要(社会科学)第27巻1号(1996).

フランス公教育制度の史的形成における自由と国家(1)


 ,山形大学紀要(社会科学)26(2)(1996).

家庭科教育試論


 ,芽ばえ社(1999).

今次教育課程の改訂に伴う家庭科教育の課題


 ,山形大学紀要(教育科学)11(3)(1996).

山形における女性の状況と課題 №5女性と歯科医療,(以上№2~№5)山形大学教育学部佐藤慶子研究室刊(1993)


 , (1993).

地理学の専門教育におけるデジタル教材導入に関する一考察 


 ,山形大学歴史・地理・人類学論集,1(2000).

渓流砂防と環境教育施設ーーー水辺の楽校プロジェクト山形県寒河江建設事務所猿山沢荒廃砂防事業計画からーーー.


阿子島 功・早坂登志勝・渡辺耀一・工藤美奈子 ,山形応用地質,18(1998).

地方分権と教育行財政のゆくえ


 ,日本教職員組合,教育評論1997年3月号(1997).

教育における余暇の発見(翻訳、W・ウィルヘルム著)


 ,長尾一二三ほか『自己形成の教育』、明治図書(1989).

フランス第3共和制における共和主義教育の確立と国民統合


 ,一橋論叢,112(1)(1994).

憲法保障と教育


 ,一橋研究,19(1)(1994).

家庭科教育試論


 ,芽はえ社(1999).

山形県長瀞校の想画教育について Ⅲ,


 ,大学美術教育学会,27(1994).

版画の歴史と教育,


 ,山形大学教育学部美術科,2(1994).

学校五日制を視野に入れた社会教育行政上の取り組むべき課題について


山形県社会教育委員会議 ,山形県教育委員会(1999).

不登根児童・生徒の指導における養護教諭のチーム・アプローチ,教育と医学,41(10)(1994)


末廣晃二 ,慶応義塾大学出版会(1994).

スクールカウンセリングにおける養護教諭の役割,教育と医学,41(6)(1993)


末廣晃二 ,慶応義塾大学出版会(1993).

全国大学学生相談ガイド,実務教育出版(1993)(共著)


全国学生相談研究会議編 ,実務教育出版(1993).

研究奨励賞、日本教育工学会


 , (1993).

成人用外国語(英語)音声情報処理能力検査の開発研究の意義と教育・臨床への応用について


中山和男,冨田かおる,中西達也 ,科学研究費(基盤研究(A))研究成果報告書,課題番号:07558270(1998).

外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとして音声速度変換処理システム


中西達也,中山和男,冨田かおる ,『日本教育工学会第8回大会講演論文集』,日本教育工学会(1992).

バスケットボールのディフェンスフットワークに関する基礎的研究,山形大学紀要(教育科学)11(2)(1995)(共著)


大神訓章 ,山形大学(1995).

ゴルフスイングにおける位相差が飛距離に及ぼす影響,山形大学紀要(教育科学),11(4)(1997)(共著)


浅井武 ,山形大学(1997).

スキー講習時における指導者の心拍数変動,山形大学紀要(教育科学),11(2)(1995)(共著)


長井健二 ,山形大学(1995).

バレーボールのサーブレシーブに関する運動学的考察,山形大学紀要(教育科学),11(2)(1995)(共著)


大神訓章 ,山形大学(1995).

本学学生の体力に関する一考察,山形大学紀要(教育科学),10(4)(1993)(共著)


渡部二雄 ,山形大学(1993).

学社・学家連携への模索,道徳と教育,41(3・4)(1996)


 , (1996).

道徳授業の問題点――,山形大学紀要(教育科学),10(3)(1992)


 , (2001).

知性的行為様式と理性的行為様式――デューイとコールパーグをめぐって――,山形大学紀要(教育科学)10(4)(1993)


 , (2001).

道徳授業分析――くもの糸――,山形大学教育実践研究,4(1995)


 , (2001).

指定研究の有効性と課題-道徳教育に対する意識調査より-


 ,道徳と教育第43巻 第1・2号合併号 日本道徳教育学会(1997).

面打ち運動の構造に関する一考察,山形大学紀要(教育科学),10(2)(1991)


 , (1996).

武道における精神性の捉え方についての研究,山形大学紀要(教育科学),11(3)(1996)


 , (1996).

剣道における「先」の意味の検討-近代における剣道指導書を中心に-山形大学教育実践研究,7(1998)


 , (2001).

成人用外国語(英語)音声聴取能力開発研究の意義と教育・臨床への応用について


◎中山和男,冨田かおる,山口常夫,中西達也 ,科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書(1998).

飛躍期における山形県スキー教育史 


 ,やまがた散歩 (第315号)、やまがた散歩社(1999).

「文字手書き板を使用する外国語教育システムの提案」


中西達也・中山和男 ,『外国語教育論集』第11号,筑波大学外国語センター(1989).

「伝達速度制御による外国語(英語)音声・視覚情報の効果的提示方法に関する考察」科学研究費(基盤研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声・視覚情報の伝達速度制御システムの英語教育への適用可能性の研究』


山口常夫・中西達也 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「成人用外国語(英語)音声情報処理能力検査の開発研究の意義と教育・臨床への応用について」科学研究費(基盤研究(A))研究成果報告書『成人の外国語音声聴取能力のデーターベース化とこの能力を補償する受聴システムの研究』課題番号:07558270。


中山和男・冨田かおる・山口常夫・中西達也 , 科学研究費成果報告書,山形大学教育学部(1998).

「外国語(英語)教育・学習システム構築におけるメディアとしての音声速度変換処理システム」(日本教育工学会研究奨励賞受賞研究)


中西達也・山口常夫・冨田かおる・中山和男・鈴木良二・三崎正之 ,『日本教育工学会第8回講演論文集』日本教育工学会(1992).

「s処理音声で英語の単語間に生じる音連続現象を含む語句を呈示した場合の考察」科学研究費(一般研究(B))研究成果報告書『音声速度変換処理システム(s処理)の英語教育への適用可能性の研究』課題番号:04451142。


 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1994).

「音声速度変換処理装置の教育システム機器への展開」科学研究費(試験研究(B))研究成果報告書『外国語(英語)音声の時間軸制御による新しいリスニング教育・学習システムの開発研究』課題番号:04558042。


中西達也・三崎正之・山口常夫 ,科学研究費研究成果報告書,山形大学教養部(1995).

日本語教育映像教材初級編「日本語でだいじょうぶ」ユニット4「また会いましょう」


 ,国立国語研究所日本語教育センター日本語教育教材開発室(1996).

地方国立大教育学部での”日本語教員養成の新たな教育内容”への対応と日本語教員養成課程の活路、文化庁委嘱日本語教員養成課程調査研究会報告書「日本語教員養成における必要とされる新たな教育内容に対応した授業内容と方法に関する調査研究報告書」


 ,文化庁委嘱大学日本語教員養成課程研究協議会(2001).

「留学生に対する方言教材開発の試み―山形市における地域語を基礎として―」『平成9年度日本語教育学会春季大会予稿集』


 ,日本語教育学会(1997).

「漢字学習におけるメタ認知的スキルの整理と問題点」『第5回小出記念日本語教育研究会予稿集』


 ,国際基督教大学(1996).

外国人児童・生徒に対する日本語教育アンケート調査


秋武(松本)邦彦、高橋小百合 ,山形市(1996).

第4回 ウチとソトを結ぶ日本語教育-ウチとソトを結ぶ漢字-


 ,月刊日本語(7月号)、アルク(2001).

日本語教師指導参考書21 視聴覚教育の基礎


深田淳 ,国立国語研究所、大蔵省印刷局(1995).

衛星通信を利用した日本語教育の推進


 ,文化庁文化部国語課(1997).

文化庁地域日本語委嘱事業『平成8年度山形市地域日本語教育推進委員会報告書』


 ,文化庁文化部国語課、山形市地域日本語教育推進委員会(1997).

文部省山形地域リカレント教育推進事業『理解から創造へ「山形の国際化と異文化教育」』、"FINDINGS IN CULTURAL RESERVOIR:From Yamagata,JAPAN"


 ,山形地域リカレント教育推進協議会、山形大学教育学部実施委員会(1997).

文部省山形地域リカレント教育推進事業「学習プログラム研究開発報告書」


 ,山形地域リカレント教育推進協議会、山形大学教養部実施委員会(1996).

第二言語としての漢字教育-学習者のウチ的なものをどうみるのか、ソト的なものをどう学習に取り込むのか-


 ,国立国語研究所日本語教育センター(2001).

山形の日本語教育における地域語研究-研究の背景と問題の所在-


 ,山形大学日本語教育論集、第3号(2000).

「第二言語としての漢字教育」確立に向けて-学習漢字選定での問題を巡って-


 ,山形大学日本語教育論集、第2号(1999).

女子教育もんだい(冬号)NO.66


 ,労働教育センター(1996).

日本語教育検定試験模擬テスト問題集


日本語教師読本編集部  ,アルク(1996).

地域変動と教育(下)


 ,仙台大学紀要編集委員会編『 仙台大学紀要』第23集(1991).

地域変動と教育(上)


 ,仙台大学紀要編集委員会編『仙台大学紀要』第22集(1990).

学校間格差下の生活と教育課程(2)―山形県村山地区の調査研究―


 ,仙台大学紀要編集委員会編『仙台大学紀要』第17集(1985).

学校間格差下の生活と教育課程(1)―山形県村山地区の調査研究―


 ,仙台大学紀要編集委員会編『仙台大学紀要』第16集(1984).

稲作農業と青年の教育―南郷町農協組合員学校の成立―


横山 敏・武田共治 ,『仙台大学紀要』第9集(1977).

不登校を通して公教育の有り様を考える


 ,山形県国民教育研究所『民研論稿 No.17』 (2001).

アンケート調査から見た市町村社会教育委員の活動と意識における問題と課題─山形県の場合


 ,山形大学紀要(教育科学) 第12巻第2号(1999).

すぐれた教育実践の背景にある人間観の検討―フラストレーション場面での指導の背景にあるもの―


落合幸子 ,茨城県立医療大学紀要,1(1996).

アメリカにおける言語教育の動向,アメリカの初等,中等教育の教科・生徒指導実践に関する多面的・総合的解明の基礎研究,平成6-7年度文部省科学研究費補助金 一般研究(B) 研究成果報告書


 ,筑波大学教育学系(1996).

アメリカにおける英語教育のスタンダード,アメリカの学校教育における全米標準化運動に関する総合的研究


桑原隆 ,筑波大学学内プロジェクト研究 助成研究(B) 研究成果報告書(1997).

状況的認知論に基づく読みの指導に関する一考察-Liz Waterlandの教育実践の分析-,人文科教育研究,24(1997)


 ,人文科教育研究,24(人文科教育学会)(1997).

滑川道夫読書指導論への成溪教育思想の影響


 ,読書科学,161(日本読書学会)(1997).

国語教育研究の研究様式―モード論の観点から―


 ,月刊国語教育研究,321(日本国語教育学会)(1999).

第11章第2節「読書」教育にかかわる指導技術 第11章第5節「読書」教育を進めるために


松川利広,櫻本明美 ,国語科教育の理論と実践 (現代教育社)(1999).

イシューズ指向の科学教育における意思決定の指導


長洲南海男,今村哲史,他,全4名 ,日本科学教育学会,日本科学教育学会第20回年会論文集(1996).

メディアの発達と読むことの教育


 ,山形教育,317(山形県教育センター)(2001).

速読,国語教育辞典


桑原隆 ,朝倉書店(2001).

霞ヶ浦の水環境イシューズを題材とした意思決定指導プログラムの開発とその評価,『環境イシューズに対する意思決定能力の育成を図る教育プログラムの開発に関する研究,第2章』


今村哲史,長洲南海男,川島則夫,全3名 ,1995~96年度日本生命財団研究助成報告書(1996).

理科教育における環境教育の取り組みについて-理科カリキュラムの改善をめざして-


 ,『これからの教育課程を考える』,日本理科教育学会教育課程委員会編(1997).

山形県の中学校理科教師に対する環境教育についての調査-生徒の環境問題解決能力の育成を目指して-


今村哲史,津村誠  ,山形大学教育実践研究,第7号(1998).

理科授業における意思決定指導プログラムの具体化-教師の意思決定指導の支援のために-,『高度科学・技術社会におけるイシューズ指向の新しい教育解明の基礎的研究,第2章』


長洲南海男編 ,平成8,9年度文部省科研費報告書(代表者:長洲南海男)(1998).

環境教育における意思決定指導の研究-児童・生徒の実態調査の結果を基にして-


今村哲史,他,全4名 ,日本科学教育学会,日本科学教育学会研究会研究報告,第13巻,第4号(1999).

化学に関連した環境教育の研究-生徒の意識調査を基にして-


伊藤賀世子,今村哲史,石井実,全3名 ,山形大学教育実践研究,第9号(2000).

米国科学教育プログラム"SEPUP"における科学的リテラシー育成の方法-中等学校・化学領域を対象とした比較分析-,『高度科学・技術社会における新科学・技術観解明に基づいた新しい科学教育の構築』


長洲南海男編 ,平成10,11年度文部省科研費報告書(代表:長洲南海男)(2000).

「総合的な学習の時間」の実践的基盤としての「総合演習」-課題解決能力と自己教育育成のために-,『教育課程における教育内容・方法の開発研究書,第3章』


 ,山形大学カリキュラム開発研究会(2000).

戦争呼称と近現代史教育,


 ,教育内容研究10号 東京大学大学院学校教育学開発コース(1996).

教育と福祉の間で考える生涯教育(続き)


 ,山形大学教育学部教育学教室編『パイデイア』第21号(1998).

教育と福祉の間で考える生涯教育


 ,山形大学教育学部教育学教室編『パイデイア』第20号(1997).

初歩者のヴァイオリン学習におけるボーイングの研究,山形大学紀要(教育科学)11(2)(1995)


 ,(2001).

サードポジションから学ぶヴァイオリン奏法の研究,山形大学紀要(教育科学)11(1)(1994)


 ,(2001).

21世紀への社会教育


中嶋明勲・星 永俊 ,ミネルヴァ書房(1992).

高等学校必修家庭科履修者の感想文分析ー新構想研究東北地区のデータから(第1報)教育内容・方法とつき合わせてー


中屋紀子他 ,日本家庭科教育学会誌、44巻1号(2001).

家庭科教育の理論と実践ー家庭科教育法ー


高部和子、伊藤央子編 ,現代教育社(1997).

「生きる力」を発揮させる国語教育-内言を主体とした理論と実践


 ,牧野出版(2001).

国語教育基本論文集17 国語科と古典教育論


小和田仁 ,明治図書(1993).

就学期における言語教育の主要な観点-教授・学習場面の「そご」について


 ,山形大学紀要(教育科学)(1989).

プラトンの『法律』における遊戯と教育 


 ,スポーツ史研究(第12号)(1999).

教養課程の英語教育に文学教材を用いることの是非について


 ,英語教育研究 第14号 (山形大学教育学部英語教育研究会) (1999).

『日本中世教育史の研究』を読んで(書評)


 ,日本教育史研究会 日本教育史研究 第18号(1999).

いろはがるた山形県教育史,山形県教育史論第11号,(1994)


 ,(2001).

「生きる力」をはぐくむための教育実習


 ,時事通信社 『教員養成セミナー』 Vol.21 No.2(1998).

人格の思想と教育の理念ー教育基本法と教育勅語ー


日本カント協会第25回学会 ,山形大学(2000).

イギリスにおけるエリート教育


 ,日本科学者会議 『日本の科学者』 Vol.31 No.5(1996).

大学教職員のための電子メール・ホームページ利用普及活動-教育学部LAN部会の活動報告-


大貫義人,中村 純,出口 毅,寺島恒世,大場國夫,平田俊博 ,山形大学教育実践研究 第6号 51-60(1997).

我国における千字文の教育史的研究(解説)


 ,大空社(1998).

日本民衆教育史(修訂3版)


 ,梓出版社(2000).

教育的産生與原始社会的教育


 ,中国吉林師範学院学報 Vol.18 No.4(1997).

近世初期教育考


 ,栄文堂書店(1999).

経験主義教育論の系譜(その1)-言語主義から感覚主義へ-


 ,山形大学教育学部教育実践センター紀要第6号(1997).

古典に学ぶ~教育学の偉人7人~ 


 ,時事通信社『教員養成セミナー』第21巻第7号(2000).

リチャード・マルカスターの教育論に関する一考察


 ,山形大学紀要(教育科学編)第12巻第4号(2001).

日本語教育における教師の教育観に関する検討


 ,山形大学教育学部日本語教育研究室・山形大学日本語教育論集第3号(2000).

人間関係にねざした看護教育をめぐって


 ,全国自治体病院協議会・全国自治体病院協議会雑誌第362号(1998).

日本語教育における認知心理学的諸問題


 ,山形大学教育学部日本語教育研究室・山形大学日本語教育論集第1号(1998).

感性と教育について考える


 ,山形県教育センター・山形教育第297号(1996).

「心の教育」の重要性とその指導


 ,学事出版・月刊ホームルーム第24巻第16号(2000).

シンポジアム「学校」教育の心理学


高橋良幸 ,川島書店(1998).

化学に関連した環境教育の研究 ― 生徒の意識調査をもとにしてー


伊藤賀世子,今村哲史,石井 実 , 山形大学教育実践研究, vol. 9, 37(2000).

自立をうながす家庭の援助(家庭教育資料-中学校編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1996).

すこやか(家庭教育資料-小学校編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1996).

すくすく(家庭教育資料-幼児期編-)


(監修) ,山形市教育委員会(1999).

いきいき(家庭教育資料-中学校編- 改訂版)


(監修) ,山形市教育委員会(2000).

すこやか(家庭教育資料-小学校編- 改訂版)


(監修) ,山形市教育委員会(2000).

言語認識と言語教育環境の問題


田口敦子 ,文部省特定研究報告書(1998).

EDUCATIONAL DANCEの効果Ⅳ 山形大学教育実践研究、第6号~ある特発性心筋症児にとっての表現運動 高橋 芳子 1997,3,25


早川 正直 , (2001).

EDUCATIONAL DANCEの効果Ⅲ 山形大学教育実践研究、第4号 高橋 芳子 1995,3,25


 , (2001).

実践研究発表会、幼稚園教育の課題  育る (母親と子どもの育ちを支援する試み~共生、第51回全国幼稚園長会総会・研究大会 2000、5)


 , (2001).

 高校における男女共習のためのダンスプログラムと実際 (山形県高等学校教育研究会保健体育部、女子体育担当者研究会1996~2000) 


 , (2001).

EDUCATIONAL DANCEの効果Ⅳ,山形大学教育実践研究,第6号,高橋 芳子 1997


 , (2001).
業績…