鷹山 (C)1996-2024 Copyright  データベースアメニティ研究所 Connected via IPv4
仁科辰夫教授 最終講義 2023.3.17 米沢キャンパス中示A
法…
研究テーマ一覧
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ ×
 

交流インピーダンス法による増粘剤と分散剤の周波数特性

交流インピーダンス法によるリチウムイオン電池合材スラリーのポットライフとゲル化の挙動 アンダーコート加工電極の作成 分散剤 【物理量】ポットライフ⇒#534@物理量;粘性率⇒#402@物理量;

かつひで, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

水熱法で合成したリン酸鉄リチウムに適した合材スラリー設計

まさとし, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

ESR法を用いる生体機能計測システムの開発と応用

ともひろ, 山形大学 修士論文, No.2(), (2014).

交流インピーダンス法による増粘剤と分散剤の周波数特性

くまくら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015).

赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定

【卒論】りょうたは、2014年に、それまでの研究を赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#560@卒論;。

かずひこ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015).

p-n接合の電流電圧特性を利用した粉体活物質の評価法の検討

p-n接合の電流電圧特性を利用した粉体活物質の評価法の検討 「蓄電デバイスの活物質材料の高速反応機構について」について 述べられています ⇒#4640@講義;。

HN, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研究室), (2020).

発泡ガラスの利用法の検討

いとう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2021).

表面処理を施したアルミニウムを利用したマンガン酸リチウム表面の簡易評価法

過電圧、分解電圧 ⇒#906@グラフ;

こおりやま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2021).

クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価

正極活物質のマンガン酸リチウムは、コバルト酸リチウムより高速に応答します。どうやらこれはスピネル構造に依存するらしいです。 05520836 原  啓  「クエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価」 主査:仁科 辰夫  副査:立花 和宏  副査:菅原 陸郎 リチウムイオン二次電池⇒#1064@講義;/クエン酸錯体⇒#815@講義;/正極活物質⇒#837@講義; コバルト酸リチウム⇒#465@化学種;、マンガン酸リチウム⇒#464@化学種;、ニッケル酸リチウム⇒#466@化学種;など。クエン酸錯体法で合成。リン鉄酸リチウム⇒#2886@化学種;も検討。 【後輩】あべ⇒#390@卒論; ⇒#17733@業績; 第3章 形状制御とレート特性/SEM 第4章 結晶構造と非対称性/XRD/CV 第5章 組成とエネルギー密度 ●2006年⇒#805@講義;⇒#545@ノート; 【論文】原、パワーの非対称特性⇒#722@ノート; 第47回電池討論会@東京都⇒#546@ノート;にて結晶構造とレート非対称性を

はら, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2007).

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状態計測―種々のスピンプローブ剤のサクラマス受精卵への応用―

養殖水産業では,閉鎖・半閉鎖型高密度養殖により魚に負荷されるストレスが大きな問題となり,ストレス耐性のある魚の育種が強く望まれている.本研究は、様々なスピンプローブ剤の合成を行い,電子スピン共鳴(ESR)法を用いてレドックス変動を比較検討することで,受精卵の胚盤・胚体における防御機能についての情報を得ることを目的とする.

かえる, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立

クエン酸錯体法によるLiMnO4の合成法確立 正極活物質⇒#837@講義; ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;

きみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

タクトタイム向上のためのPRTR法に基づくアプリ開発

高速フーリエ変換とその応用 出典:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_09.asp 薬剤の管理 出典:https://edu.yz.yamagata-u.ac.jp/Public/52227/52227_12.asp ⇒4323@講義;

石塚大晃, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017).

蓄電デバイスのための炭素材料を使った電極設計法

⇒1671@講義; ⇒#130@材料; ⇒#13514@試料; ⇒13611@試料;

佐藤大生, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2017).

非水溶媒系における一重項酸素の消去能評価法の研究

本研究では、一重項酸素発生系として光増感法を用いて、非水溶媒系における抗酸化剤の一重項酸素消去能評価法を確立することを目的とする。具体的には、溶媒にDMF(CDCl3を含む)を用い、光増感剤にはリボフラビン(Rf)、一重項酸素捕捉剤にはDRD156を用いて、一重項酸素に対するラジカル化剤(DRD156)および抗酸化剤の競争反応を利用して、消去能を評価する. 【材料】DRD156⇒#3589@材料; エンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;であることがわかる⇒#298@グラフ;。 【後輩】 一重項酸素(仮)⇒#515@卒論;⇒#516@卒論;。 【先輩】 岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。 戸~子は、2008年に、それまでの研究をESR法による一重項酸素消去能評価法の研究というテーマで卒業論文としてまと

古~人, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

過酸化ラジカル発生系の検討と抗酸化能評価法への応用

過酸化ラジカル発生系の検討と抗酸化能評価法への応用 日~介らは,AIBN由来のラジカル(2-シアノ-2-プロピルラジカル=R⇒#930@化学種;)が酸素反応する速度が速く,ROO・が生成する.酸素が存在する場合,DMPOは,DMPO-OOR・が発生し,酸素が存在しない場合,DMPO-R・が発生している可能性が高いこと示している.⇒#531@卒論;。 【材料】 ・ヘプタキス(2‐O,6‐O‐ジメチル)‐β‐シクロデキストリン ⇒#3225@材料; ・2,2'-アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)⇒#923@材料; ・5,5-ジメチル-1-ピロリンN-オキシド(DMPO)⇒#2168@材料; 【反応式】 (NC(CH3)2CN)2<->2CN(CH3)2C+N2⇒#466@反応; CN(CH3)2C・+O2<->CN(CH3)2COO・⇒#469@反応; 表 0.1 Mシクロデキストリン in PBS溶液1 mLに対し、0.2 M AIBN in DMSOの溶解度 AIBN in DMSO 滴下量[μL] AIBN終濃度[M]

中~資, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013).

電解生成スーパーオキシドを用いる抗酸化能評価法の研究

スーパーオキシド(O2-)は、酸素分子が一電子還元されて生成される活性酸素の一つである。活性酸素は種々の病気や老化に関わっているため、このO2-を消去する機能性食品に注目が集まっている。しかし、消去能を評価する手法は未だ確立されていない。その原因の一つはO2-の発生系である。これまで、キサンチン―キサンチンオキシダーゼ法、超酸化カリウム(KO2)を直接利用する方法が検討されているが、前者は酵素の阻害反応が起きてしまう可能性があり、後者はpHがアルカリ性に片寄ってしまうことがある。 本研究では、O2-発生系として電解生成系をとりあげ、それを用いた消去能評価法を確立する。また、溶液を混合した後迅速にスーパーオキシドを測定する方法を考案した。この方法を用いて抗酸化能評価を行う。 【実験】 【図】スーパーオキシドフローインジェクション⇒#22@図; 【結果のダイジェスト】 いくつかのフェノール化合物とスーパーオキシドとの反応速度定数を有効数字 2桁(せいぜい1.5桁)で求めている.有効数字が2桁の理由は,フェノール化合物が分解したことや純度の確認不足(不純物の影響)が考えられ

やなぎさわ, 山形大学 修士論文(仁科・立花・伊藤研), (2013).

ESR法による一重項酸素消去能評価法の研究

○熱分解系 エンドペルオキシドを使用した熱分解による一重項酸素の発生系および消去能評価を行った. ○光増感系 水溶性系の光増感剤であるメチレンブルー⇒#2111@材料;による光増感法による一重項酸素の発生系と消去能評価を行った. 【グラフ】図にエンドペルオキシド+DRD156+PBSのESRチャート⇒#18@プロット;を示す。ここで、横軸は磁束密度⇒#40@物理量;であり、縦軸は吸収率⇒#238@物理量;である。この図より ○○ 測定条件 ○○ 試料名:  エンドペルオキシド⇒#3590@材料;+DRD156⇒#3589@材料;+PBS⇒#3599@材料; 実験装置: XバンドESR装置であることがわかる⇒#298@グラフ;。

戸~子, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2008).

クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用

クエン酸錯体法によるマンガン酸化物の合成と酸素還元電極触媒への応用

さとう, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1990).

フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析

フォーリン・チオカルト法とデジタル画像処理を用いた総ポリフェノール量の比色分析 【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料; 【手法】フォーリン-チオカルト法 【装置】フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)⇒#537@測定装置; 【ソフトウェア】Adobe Photoshop CS 6 【装置】マイクロプレートリーダー(ChroMate 4300,Awareness Technology)を用いた⇒#597@測定装置;。マイクロプレートとして、標準96ウェルマイクロプレートを使用した。 【主な分析対象化学物質】Chlorogenic Acid⇒#10605@試料;, Gallic Acid⇒#8954@試料;, Phenol, Kaempferol, Catecho⇒#10427@試料;, Resorcinol, Hydoroquinone, 2,3-dihydoroxutoluene, 3,4-dihydoroxutoluene, 3,5-dihydoroxutoluene, 2,5-dihydoroxutoluene, 2,6-dihy

大~子, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013).

リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御

リチウム二次電池正極活物質LiMn2O4のクエン酸錯体法による合成の制御 マンガン酸リチウム⇒#838@講義; ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;

ゆみこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

ESR法による種々の食品の抗酸化力の評価

ESR法による種々の食品の抗酸化力の評価

お~ふ, 山形大学 卒業論文(), (2006).

超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究-豆類の消去能-

本研究では,活性酸素の一種であるスーパーオキシドを取り上げ,超酸化カリウムを発生系とするスーパーオキシド消去能評価法1)を検討して,実試料(今回は豆類)の抗酸化能評価に応用することを目的としている。評価は,ESRスピントラップ法による競争反応理論に基づいて行う。 超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究を行った。また応用として,だだちゃ豆類のスーパーオキシド消去能を評価して,興味ある知見が得られた。 【材料】超酸化カリウム⇒#3022@材料; 【後輩】 スーパーオキシド(仮)⇒#520@卒論; 【先輩】 岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。 三~子は、2010年に、それまでの研究を超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#525@卒論;。 くろは、2003年に、それまでの研究を活性酸素消去能評価法の標準化(スーパーオキシドについて)とい

柳~貴, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

AIBN 由来過酸化ラジカルに対する抗酸化剤の消去能評価法の研究

AIBN 由来過酸化ラジカルに対する抗酸化剤の消去能評価法の研究 近年では、食品に含まれる抗酸化物質の摂取による疾患予防や健康維持、含まれる抗酸化物質の種類の探索が進められている。食品の持つ機能として、栄養機能および嗜好性と関連した感覚機能、そして近年新しい視点からのアプローチとして生体調節機能がある。その一つに抗酸化能がある。現在までさまざまな抗酸化能評価法が提案されているが、活性酸素種それぞれに対する抗酸化能評価法は確立されておらず、抗酸化物質がどの活性酸素種を消去したかを知る事が重要であり、そのためにはそれぞれの活性酸素種に対する消去作用を個別に調べる方法が不可欠である。 AIBN⇒#842@化学種;をDMSO⇒#2722@化学種;に溶解したとき,Trolox⇒#1889@化学種;およびビタミンE⇒#2092@材料;について,消去活性(I0/I-1)を調べたところ,濃度に対して,消去速度は,比例する関係が得られた. 【関連文献】 Sueishiらは,AIBN由来DMPOアダクトは,DMPO-OOR・である可能性が高いと述べている⇒#2001@出版物;.

若~徹, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

アゾ化合物を用いる過酸化ラジカル消去能評価法の研究

アゾ化合物を用いる過酸化ラジカル消去能評価法の研究 水溶液でのAIBNの熱分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1864@ノート; DMSO溶液でAIBNの熱分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1865@ノート; DMSO溶液でAIBNの光分解より発生させたROO・のDMPOアダクト⇒#1866@ノート; AIBN由来の発生したDMPOアダクトのまとめ⇒#1867@ノート; AIBN由来のラジカルのg値と超微細結合定数⇒#13@表; AIBN+DM-β-CD+H2O+DMPO+O2+熱(80℃)⇒#1066@グラフ; 【表】 量子計算によるAIBN由来生成ラジカルのDMPOアダクトの超微細結合定数⇒#16@表;

さいな, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

炭素ラジカルを指標としたESR法による電池材料の評価法の研究

主な炭素製品としてコピー機のトナー、樹脂と配合された被覆材、導電性付与剤(二次電池)、フロッピーなどの磁気記録媒体などがある。例えば、リチウム二次電池において安全性と性能劣化の問題を解決したのが炭素材料であり、電池材料として炭素材料は必要不可欠なものである1)。また、炭素材料中には炭素を中心としたラジカル種が存在することがわかっている。石川らによる炭素ラジカルと電解液の実験では時間とともにラジカル量が変化することがわかっているが、溶媒または電解質のどちらが反応しているのかわからない2)。本研究の目的は溶媒を用いたESR法による溶媒混合条件に対する炭素材料の評価法の開発である ある特定の溶媒と混合するとラジカル量が変化する炭素材料やg値が大きく異なる炭素材料があることを始めとして、溶媒と炭素材料のラジカルには何らかの相互作用がありうると考えられる。今後、ESR法による炭素材料の評価法が、電池材料の分別手法になりうる可能性が期待される。

八~聡, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

スキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―

Simultaneous colorimetric analysis of multi specimen by using image scanning - Determination of total polyphenols - 現代社会の関心は健康の維持と増進に向けられている.その一つとして,「ポリフェノール」には,動脈硬化や抗酸化作用,ホルモン促進作用を向上させる働きがあることが分かったので,「ポリフェノール」を含む機能性食品に期待がよせられている.  本研究では,食品中のポリフェノール分析において簡便かつ短時間での分析を可能にするため,スキャナで画像を取り込んでの比色分析法を用いた総ポリフェノール量測定法の確立や画像処理を用いての多検体同時比色分析法の確立を行い,この分析法を用い様々な検体での総ポリフェノールの定量分析を行うことを目的とする. 画像取得には、フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)を用いた⇒#537@測定装置;。 豊田らによって,スキャン面-溶液-白色シート構成にって,感度および定量性が向上した⇒#449@卒論;.

高~大, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

スピントラップESR法による飲料のヒドロキシルラジカル消去能計測

最近、病気の原因や体に悪影響を与える物質として、活性酸素が注目されている。一方、身の回りの植物や食品はこの活性酸素を消去する抗酸化能力を持っている。この抗酸化能力が、植物や食品がどれくらい持っているのかを、スピントラップESR法で調べてみることができる。本研究の目的は、昔から様々な健康効果があると言われ、西洋、東洋問わず広く親しまれている飲料(お茶、紅茶、カフェインなど⇒#2420@化学;)に注目してどんな条件で飲料がヒドロキシルラジカル⇒#1619@化学;に対して高い抗酸化能力を示すのかを調べる。

Mirror, 山形大学 卒業論文(), (2006).

ESR法による過酸化水素の定量に関する研究

私たちの健康を考える上で活性酸素が注目されている.活性酸素とはスーパーオキシド(O2-),2電子還元である過酸化水素⇒#313@材料;(H2O2),電子励起状態の酸素分子である一重項酸素(1O2),ヒドロキシルラジカル(・OH)⇒#1619@化学;等をいう.活性酸素は本来,動物の体内に存在し,白血球の殺菌作用や免疫機構の中で働き,体を守る上で必要である.しかし,過労やストレスなどで過剰につくられると細胞膜破壊,遺伝子の損傷を起こし様々な悪影響を及ぼす. 活性酸素の検出及び定量法として電子スピン共鳴法(ESR法)が使われている.しかし,活性酸素である過酸化水素についてはESRによる分析法がほとんど検討されていない.本研究では,diethylenetriamine-N,N,N’,N”,N”-pentaacetic acid-Fe(Ⅱ)(DTPA⇒#2169@材料;-Fe(II))錯体と過酸化水素の反応(フェントン反応⇒#472@反応;)により生成したヒドロキシルラジカルをスピントラップ法でトラップする方法⇒#468@反応;⇒#27@グラフ;やラジカル化試薬であるHTIO⇒#1572@材料

HN, 山形大学 卒業論文(), (2006).

Folin-Ciocalteu法による食品中の総ポリフェノール含量決定のための多検体迅速分析

Folin-Ciocalteu法による食品中の総ポリフェノール含量決定のための多検体迅速分析 【材料】フェノール試薬⇒#1898@材料; 【手法】フォーリン-チオカルト法 【測定装置】 ・XバンドESR装置(JEOL FR-30,日本電子株式会社)⇒#148@測定装置;。 ・マイクロプレートリーダー (chromate-4300)(ChroMate 4300,Awareness Technology)⇒#597@測定装置;。 【研究データ】 ・学内ネットワークから閲覧:可 【後輩】 ・植物ストレス&ポリフェノール(仮)⇒#518@卒論; ・うこぎ&ポリフェノール(仮)⇒#517@卒論; ・電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価⇒#520@卒論; 【先輩】 高~大は、2012年に、それまでの研究をスキャナを用いる多検体同時比色分析法の研究 ―総ポリフェノール量の定量―というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#492@卒論;。 さやえんどうは、2007年に、それまでの研究をESR法によるヒメウコギの抗酸

くうき, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2014).

ESR法による魚類のストレス評価技術の開発に関する研究

魚類で確立された唯一のストレス評価法は,血中コルチゾル濃度を測定する方法である.ストレスは成魚だけでなく血液採取が不可能な発生過程である卵や胚,稚仔魚でも負荷されるが,これらのステージでのストレス応答を検出する方法は皆無であり,評価することは困難である.そこで,本研究では,従来のストレス評価方法が応用できない発生ステージでの,新たなストレス評価技術の開発を目的とし,スピンプローブESR法⇒#24@グラフ;およびESR画像法を用いて,インビボ(in vivo)でサケ科魚卵の発生過程における生体内酸化還元状態を知るとともに,サケ科魚卵胚におけるストレス応答の評価技術の開発,ストレス負荷が軽減される養殖魚育種の確立とストレス耐性系統作出への応用を図ることを目的とする.

よっしー, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成

錯体重合法によるLiMnMn2-Y(M=Cr,Co,Ni)の合成 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),●1995年度(平成7)卒業研究⇒#1121@講義; NEC

ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996).

電池活物質性能評価のための活物質合成方法および電池構成の標準化

電池活物質性能評価のための活物質合成方法および電池構成の標準化 ◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; http://www.kimuragrp.co.jp/ 木村鋳造所

ふくお, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

In vivo ESR/TEMPO繰り返し投与法によるラットの抗酸化能に関する研究

In vivo ESR/TEMPO繰り返し投与法によるラットの抗酸化能に関する研究 ◆2003(平成15)年度ノート⇒#199@ノート;

えびな, 山形大学 修士論文(尾形研究室), (2004).

リチウムイオン二次電池正極用合材スラリーの評価法に関する研究

リチウム電池正極バインダ樹脂表面への溶媒吸着が過充電時の分解電圧に及ぼす効果(仮) リチウム電池を過充電にすると正極導電助材の表面で電解液の酸化分解反応が起きる。この酸化分解電圧はバインダ樹脂の種類によって大きく変化する。バインダ樹脂の表面官能基への溶媒吸着が炭素導電助材の共役電子系の状態を変化させる機構について考察し、過充電時に劣化しないバインダ樹脂の分子設計指針を提案する。 【関連講義】電極操作の基礎とスラリーの調整,スラリーの調整/材料の分散と乾燥条件⇒#3839@講義; PVdFとPTFEの比較⇒#2@表; 【2011年度(平成23)卒業研究】⇒#3493@講義; 佐藤史人,立…らは、2011年に〒464-0813 名古屋市千種区仁座町(名古屋大学東山キャンパス内)で開催された第38回炭素材料学会においてコンダクトメトリーによる炭素材料分散スラリー乾燥過程における導電ネットワーク形成の解析について報告している⇒#307@学会;。 【2010年度(平成22)卒業研究】⇒#3130@講義; ○佐藤史人,…らは、2010年に愛知県産業労働セン

ふみと, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2012).

赤外ATR法による粉末固体マンガン酸リチウムの表面官能基の同定

活物質粉体誘電率の表面分析と電池特性(仮) 【試料】マンガン酸リチウム⇒#12692@試料; 【学会】西谷諒太,伊…らは、2013年に東北大学川内北キャンパスで開催された平成25年度 化学系学協会東北大会において急速充放電可能なマンガン酸リチウムの表面分析について報告している⇒#341@学会;。 伊藤知之、白…らは、2013年に東北大学川内キャンパスで開催された電気化学会第80回大会において粉体インピーダンス測定によるリチウムイオン二次電池用正極活物質の表面状態の評価について報告している⇒#335@学会;。

りょうた, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2014).

水熱法で合成したリン酸鉄リチウムに適した合材スラリー設計

けいま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花・伊藤研), (2015).

電流遮断法によるリチウムイオン二次電池の過電圧緩和過程の解析(他にも?)

イベントリーダー 活物質とバインダー インピーダンスとスラリー(仮) 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; バインダーの極性と電池性能に関する研究⇒#51@プロジェクト;

こうじ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

スキャナによる多検体同時比色分析法の検討(仮)

スキャナによる多検体同時比色分析法の検討 Simultaneous colorimetric analysis of multi specimen by using image scanning 比色分析とは、溶液の色の濃さ、色調などを標準溶液と比較して定量する分析法である。問題点は、多検体を分析する際に非常に時間がかかることである。例えば、吸光光度計を用いて、簡略化されたうこぎ中の総ポリフェノール量の定量分析を16検体で行った場合、208分の時間を有する。一方、スキャナを用いた場合、利点は、一度に多くの検体を分析できること、分析時間を大幅に短縮できることである。しかし、画像の取り込み部位によって検量線の傾きが変わる問題がある。本研究の目的は、取り込み部位の違いを最小にするような工夫を施し、スキャナによる多検体同時比色分析の定量性の向上を目指すことである。 画像取得には、フラットベッドスキャナー(EPSON GT-S620,EPSON)を用いた⇒#537@測定装置;。 以前の研究では,「スキャン面-溶液」の構成であったが,「スキャン面-溶液-白色シート」の構成を

豊~朗, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

機能性食品のための総ポリフェノール量分析法とスーパーオキシド消去能評価法の開発に関する研究

機能性食品のための総ポリフェノール量分析法とスーパーオキシド消去能評価法の開発に関する研究 【業績】 Naoki …らは、2013年にFolin-Chiocalteu colorimetric analysis using a scanner for rapid determination of total polyphenol content in many test samplesについて報告し、…と述べている⇒#18240@業績;。 【共同実験テーマ】 木~哉は、2013年に、それまでの研究を電解生成スーパーオキシドを用いるポリフェノール類の抗酸化能評価というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#520@卒論;。 やなぎさわは、2013年に、それまでの研究を電解生成スーパーオキシドを用いる抗酸化能評価法の研究というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#564@卒論;。 【関連ノート】 ラジカル競争反応の解析(トラップ剤と消去物質の反応時数が異なるとき)⇒#1961@ノート; 電解生成スーパーオキシド⇒#1973@ノート;

ふじた, 山形大学 博士論文(仁科・立花・伊藤研), (2013).

ESR法を用いたエネルギーデバイス材料の最適選択方法に関する研究(仮)

ESR法を用いたエネルギーデバイス材料の最適選択方法に関する研究(仮) ディラック電子 半金属 トポロジカル誘電体 Rasbba効果 【業績】伊藤智博・永…らは、2013年に有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発について報告し、有機エネルギーデバイスの炭素材料選択指針を目指したin situ ESR 測定用高感度電気化学セルの開発 【卒論】永~雄は、2014年に、それまでの研究をESR法を用いたエネルギーデバイ…と述べている⇒#18230@業績;。 【研究ノート】 In situ ESR測定を目指したエネルギーデバイス評価用ラミネートセルの開発⇒#1802@ノート; 【関連情報】 石炭の種類と炭素ラジカルのg値の関係⇒#11@表; 【継承】 永~雄は、2012年に、それまでの研究をIn situ ESR測定を目指した電池材料評価用ラミネートセルの開発というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#494@卒論;。

永~雄, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2014).

ESRによる過酸化ラジカル消去能評価法の研究

生命を支えている酸素も、活性化すると多くの生体成分と反応してその機能や構造を破壊してしまう。したがって、生命機能を維持するためには、生体内の代謝の過程で発生する過剰な活性酸素を消去することが必要不可欠である。そこで近年、食品に含まれる抗酸化物質の摂取による疾患予防や健康維持が進められている。本研究では、活性酸素の一種である過酸化ラジカル(ROO・)に着目し、ROO・消去能評価法を確立し、食品に応用する。 本研究では,溶液内に酸素が存在する条件と存在しない条件で,AIBN由来のラジカル(2-シアノ-2-プロピルラジカル⇒#930@化学種;)を発生させ,発生したラジカルがDMPOとどのように反応するかを議論している.下記のような反応が推測されている. 〇酸素がない場合  (NC(CH3)2CN)2<->2CN(CH3)2C+N2⇒#466@反応;  DMPO+CN(CH3)2C・<->DMPO-C(CN)(CH3)2⇒#497@反応; 〇酸素がある場合  (NC(CH3)2CN)2<->2CN(CH3)2C+N2⇒#466@反応;  CN(CH3)2C・+O2<-

日~介, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2007).

ESR法による過酸化ラジカル消去能評価法の検討

【後輩】 過酸化ラジカル(仮)⇒#519@卒論; 【先輩】 日~介らは,AIBN由来のラジカル(2-シアノ-2-プロピルラジカル=R⇒#930@化学種;)が酸素反応する速度が速く,ROO・が生成する.酸素が存在する場合,DMPOは,DMPO-OOR・が発生し,酸素が存在しない場合,DMPO-R・が発生している可能性が高いこと示している.⇒#531@卒論;。 【表】 量子計算によるAIBN由来生成ラジカルのDMPOアダクトの超微細結合定数⇒#16@表;

齋~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009).

ROO・およびRO・ラジカル消去能評価法の研究

最近、水溶液系における過酸化ラジカル(ROO・)の消去能を測定するためにORAC(酸素ラジカル吸収能力)指標が作られた1)。このORAC指標はアメリカではすでに野菜やジュースに表記され始めた。ORAC指標ではROO・ラジカル発生の開始剤としてAAPHを用いているが、近年の研究2,3)ではAAPHからはROO・ラジカルではなくRO・ラジカルが発生しているということがわかった。本研究では、非水溶液系での代表的なROO・ラジカル発生開始剤であるAIBNを用いて、水溶液系でROO・ラジカルを発生させ、ESRスピントラップ法により消去能評価を行うことを第一の目的として、他に表1に示すような非水溶液系を含むROO・と水溶液系のRO・についても検討した。 【結論】 ROO・ラジカルを水溶液および非水溶液中の両方で発生させることが可能になり、それぞれ代表的な抗酸化物質の消去能を評価することができた。今後、ORAC指標の見直しが必須になるものと考えられる。 【材料】 ・ヘプタキス(2‐O,6‐O‐ジメチル)‐β‐シクロデキストリン ⇒#3225@材料; ・2,2'-アゾビスイソブチロ

市~也, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

ESR法による高分子製品の劣化評価に関する研究

ESR法による高分子製品の劣化評価に関する研究 【材料】4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-オキシル⇒#2998@材料;

瀬~文, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013).

Deacon Processの一改良法

Deacon Processの一改良法

ふみたか, 山形大学 卒業論文(佐藤研), (1969).

ESR法によるヒメウコギの抗酸化能評価の研究

うこぎに含まれている主な有用成分としてポリフェノールがある。ポリフェノールはほとんどの植物に含有され、その数は3000 種以上に及ぶ。光合成によってできた植物の色素で苦味の成分であり、植物細胞の生成、活性化などを助ける働きをもっている。そのポリフェノールは人間に対し動脈硬化・老人性痴呆症・脳梗塞・リウマチ性疾患・心筋梗塞・痛風・糖尿病・ガンなどの病気の原因となる活性酸素の働きを抑える抗酸化作用がある。これはポリフェノールのベンゼン環上にあるフェノール性水酸基が酸化還元電位が低く、容易に自身が酸化されることにある。その中でもうこぎ葉中には主にルチン⇒#2320@材料;、クロロゲン酸⇒#1315@材料;というポリフェノールが含まれていることがわかっている。  本研究ではうこぎ葉の抽出方法や抽出時間を変化させ、ルチン,クロロゲン酸含有量の変化を追った。これにより、うこぎ飲料製造時に葉からの抽出工程の成分抽出最適値を検討する。  アスコルビン酸(ビタミンC)⇒#2181@材料;は、フォーリン-チオカルト法の影響を受けるが、アスコルビン酸オキシダーゼ(ASOD)⇒#1785@材料;によって、

さやえんどう, 山形大学 修士論文(), (2007).

交流インピーダンス法によるバインダー溶液中での電池粉体材料の表面評価

電池合材スラリーの電気化学(仮) 【物理量】周波数⇒#16@物理量; インピーダンス 周波数 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2012年度(平成24)卒業研究】⇒#3821@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),事業系廃棄物の出し方について⇒#3725@講義; 山形大学工学部,廃棄物の処理⇒#1145@講義; 技術者倫理,歴史と事例に学ぶ~先人たちの足跡~(2011)⇒#3330@講義;

しょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2013).

炭素ラジカルを指標とした電池材料の評価法の研究

電池材料のESR評価(仮) 【研究ノート】 In situ ESR測定を目指したエネルギーデバイス評価用ラミネートセルの開発⇒#1802@ノート; 【関連情報】 石炭の種類と炭素ラジカルのg値の関係⇒#11@表; 【先輩】 永~雄は、2012年に、それまでの研究をIn situ ESR測定を目指した電池材料評価用ラミネートセルの開発というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#494@卒論;。

髙~美, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2013).

スピントラップ法による過酸化ラジカル消去能評価法の研究(仮)

スピントラップ法による過酸化ラジカル消去能評価法の研究 生命を支えている酸素も、活性化すると多くの生体成分と反応して、その機能や構造を破壊してしまう。したがって、生命機能を維持するためには、生体内の代謝の過程で発生する過剰な活性酸素を除去することが必要不可欠である。そこで近年は、食品に含まれる抗酸化物質の摂取による疾患予防や健康維持が進められている。本研究では、活性酸素の一種である過酸化ラジカル(ROO・)に着目し、ROO・の消去能評価法を確立して、果物の果汁に応用することを目的としている。 ROO・消去能評価法のプロトコルを確立した。また応用として、身近な食品である果物類の過酸化ラジカル消去能評価ができた。 【後輩】 過酸化ラジカル(仮)⇒#519@卒論; 日~介らは,AIBN由来のラジカル(2-シアノ-2-プロピルラジカル=R⇒#930@化学種;)が酸素反応する速度が速く,ROO・が生成する.酸素が存在する場合,DMPOは,DMPO-OOR・が発生し,酸素が存在しない場合,DMPO-R・が発生している可能性が高いこと示している.⇒#531@卒論;。

船~尚, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

交流インピーダンス法によるリチウムイオン二次電池用有機溶媒の評価

リチウムイオン二次電池正極活物質及び導電助剤と集電体界面の密着性(仮) 電池活物質凝集におよぼす分散剤の効果(仮) ⇒#244@学会; CMC&ドデシル スラリー、リチウム電池 ○武田浩幸,…らは、2009年に日本大学工学部(福島県郡山市田村徳定字中河原1)で開催された平成21年度 化学系学協会東北大会においてリチウムイオン二次電池の正極活物質と集電体界面の密着性について報告している⇒#244@学会;。 トルエン⇒#551@化学種;1-メチル-2-ピロリドン⇒#483@化学種; 1.4M TEMA・BF4/PC⇒#3149@材料; ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ⇒#10347@試料; カルボキシメチルセルロースナトリウム⇒#8000@試料; カルボキシメチルセルロース(CMC) NV2.2%⇒#10346@試料; Polyacrylamide 10% in water⇒#10380@試料; LBG用DME⇒#337@試料; 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),バインダ⇒#768@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004

たけだ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2010).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成法確立

◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート; クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成法確立 活物質の合成

おおぬま, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

リチウムイオン二次電池用バインダーおよび合材スラリーの評価法に関する研究

リチウムイオン電池合材スラリーの最適化 アルミ、バインダ、乾燥関係 アルミ、バインダ関係 スラリー乾燥過程における分散状態のインピーダンスによる評価 添加量を増やしてのパーコレーションの観察? CVからフーリエ変換 【後輩】なかい⇒#434@卒論;ふじた⇒#443@卒論; 【材料】 バインダ⇒#768@講義;|合材の塗布・乾燥⇒#2496@講義;|カーボン分散液⇒#806@講義; 位相差⇒#432@物理量; 溶剤系バインダーと分散系バインダー⇒#1248@ノート; 金子郁枝、柳…らは、2010年にアルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果について報告し、アルミニウムの表面酸化皮膜が有機電解液中でのアノード酸化に及ぼす効果 …と述べている⇒#18216@業績;。 ○柳沼雅章,…らは、2009年に国立京都国際会館(〒606-0001 京都市左京区宝ヶ池)で開催された第50回電池討論会においてリチウムイオン二次電池合材スラリーのin-situインピーダンス測定による乾燥プロセスの解析乾燥プロセスの解析について報告してい

やぎぬし, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2010).

4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用

代表的な活性酸素には,スーパーオキシド(O2-) ,過酸化ラジカル(ROO・) ,一重項酸素(1O2) ,ヒドロキシルラジカル(・OH)の4種類が知られている.現在までO2-評価法はかなり検討されているが,他の3種類の活性酸素に関しての評価法はまだ不十分である.本研究ではO2-,ROO・,1O2,・OHの評価法を確立し,各種活性酸素消去能評価法のプロトコルを作成する. まず初めに,各種活性酸素の安定した発生系の検討をおこなった.O2-の実験系においては電解生成法を用い支持電解質濃度・電解方法・還元電位の違いにより,発生するO2-量の変化に着目して検討をおこなった.ROO・においては開始剤としてアゾ化合物を用い,熱反応または光解離反応について検討をおこなった.熱反応においては反応温度,反応時間の検討などをおこない,光解離反応においては,反応時間や照射する光の強さの検討をおこなった.またスピントラップ剤としてDMPOとTMINOの違いについて検討をおこない,溶媒に水(PBS)・DMSO・DMFを用い,溶媒の違いによる変化があるかどうかも検討した.1O2においては発生系にエンドペルオキシド

岩~尚, 山形大学 修士論文(), (2008).

過酸化水素の光解離反応を用いるヒドロキシルラジカル消去能評価法の研究

従来、ヒドロキシルラジカル消去能評価では、Fe(Ⅱ)と過酸化水素を反応させるフェントン反応がヒドロキシルラジカル発生系に用いられている。本研究では発生系として、過酸化水素の光解離反応を利用し、ESRスピントラップ法によるヒドロキシルラジカル消去能評価法を検討する。 【先輩】 岩~尚は、2008年に、それまでの研究を4種の活性酸素消去能評価法の開発と抗酸化総合評価への応用というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#527@卒論;。

鈴~也, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究

【後輩】 柳~貴は、2011年に、それまでの研究を超酸化カリウムを用いるスーパーオキシド消去能評価法の研究-豆類の消去能-というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#512@卒論;。

三~子, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

省鉛電池の充電方法と評価規格

公聴会(博士)⇒#1009@ノート; 第一章の緒論では、鉛電池ととりまく背景とニッケル水素電池やリチウムイオン二次電池との比較、地球環境への影響などを取り上げ、ハイブリッド自動車目的を定めている。 【関連講義】 卒業研究(C1-電気化学2004~),鉛電池⇒#1585@講義; 卒業研究(C1-電気化学2004~),【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;

のむら, 山形大学 博士論文(仁科・立花研), (2008).

炭素ラジカルを指標としたESRによる電池材料の評価法の研究

主な炭素製品としてタイヤ等のゴム製品の補強材塗料、コピー機のトナー、樹脂と配合された被覆材、導電性付与剤(二次電池)、フロッピーディスクなどの磁気記録媒体などがある。 電池などでは、炭素は導電助材として働き、電池を構成する材料として必要不可欠であるアセチレンブラック、ケッチェンブラック、活性炭等が導電助材として、使用されており、電池によって、使い分けられている1)。電池やキャパシターは、長時間放置すると漏れ電流によって、放電することがある。この原因は、電極と導電助材が接触することで、電極と導電助材の間に酸化還元反応が起こり、電子が移動していると推測した。本研究の目的は、ESR法に電極と炭素材料が接触したときの電子状態を評価する手法の検討である。 【関連情報】 石炭の種類と炭素ラジカルのg値の関係⇒#11@表;

寺~也, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

ESR法を用いた過酸化水素の定量の試み

過酸化水素は、過剰に体内に蓄積されると細胞膜破壊や遺伝子の損傷などを引き起こす。したがって、過酸化水素の健康影響を議論するためにも、食品や飲料などに含まれる過酸化水素の定量が不可欠である。本研究では、ペットボトル飲料水の過酸化水素を定量する目的で、含有濃度と言われている0.1μM以下をスピントラップESR法1)で定量できるか検討する。 HNは、2006年に、それまでの研究をESR法による過酸化水素の定量に関する研究というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#352@卒論;。

加~基, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2011).

In vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測② -歩行運動の影響-(仮)

In vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測② -歩行運動の影響-(仮) 活性酸素と運動の関係について広く関心がもたれている.運動時には特に,体内の活性酸素が増加し,生体損傷につながるといわれている.本研究の目的は,ラットに歩行運動を負荷することによる影響と,抗酸化剤・非抗酸化剤の影響をin vivo ESR/スピンプローブ法を用いて酸化還元機能の面から明らかにすることである. これより,歩行を負荷したことによりラットが酸化ストレスを受け,還元能が低下したことが示唆された.今後の予定として,上記運動に及ぼす抗酸化剤および非抗酸化剤の影響を検討する. 【パラメータ】 ・運動(歩行) 【先輩】おかちゃん⇒#431@卒論;いしかわ⇒#424@卒論; 【調査】健康食品安全性の情報⇒#1258@ノート; 【進学後テーマ】ビタミンE投与ラットの運動負荷におけるレドックスバランスのin vivo ESR計測というテーマ⇒#507@卒論;。

石~佑, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

メラニンラジカルを指標とする毛髪に及ぼすコスメ商品の影響評価法の研究

現在,様々な毛髪用コスメ商品(シャンプー,リンス,トリートメント,パーマ液,毛染め剤)が市販されている。コスメ商品は毛髪に何らかの影響を及ぼしている。従来の評価法としてキューティクルの観察などがあり,毛髪の表面を観察することができた。しかし,毛髪の内部まで観察することはできなかった。そこで毛髪に存在するメラニンがラジカル化することを利用して電子スピン共鳴(ESR)分析法を用いてコスメ商品が毛髪に及ぼす影響を評価しようと考えた。 本研究の目的は,ESR法を用いて毛髪に及ぼすコスメ商品の影響を,メラニンラジカルを指標として検討することである。ESRパラメータとして,g値,線幅,マイクロ波パワー特性,および信号強度を取り上げた。特に,信号強度については光照射の影響を調べる。

阿~帆, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

大学法人化伴う関連法規に対応した化学物質管理・公開システムの開発

PRTR法に対応した化学物質管理・公開システムの開発 大学法人化伴う関連法規及び毒物・劇物に対応した化学物質管理・公開システムの開発 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),【2005年度(平成17)卒業研究】⇒#474@講義;

そねりょう, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

化学分析法における基本の習得~マンガン酸化物のマンガン数決定技術の向上~

化学分析法における基本の習得~マンガン酸化物のマンガン数決定技術の向上~ 容量分析 滴定 【関連講義】無機・分析化学基礎実験,試薬の溶解と調整⇒#1011@講義;

なりた, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

ESR スピンプローブ法によるニジマス受精卵の酸化還元機能計測

おの, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002).

有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発

有機電解液を用いた生体材料金属の電解エッチング法の開発 立花和宏,○…らは、2001年に鶴岡で開催された平成13年度化学系7学協連合東北地方大会において有機電解液を用いた電解エッチングによるバルブメタル表面の粗面化について報告している⇒#80@学会;。 立花和宏、○…らは、2001年に米沢で開催された平成13年度日本セラミックス協会東北北海道支部研究発表会において有機電解液中におけるタンタルおよびニオブの表面酸化皮膜の生成について報告している⇒#83@学会;。 ぴらぴら発見⇒#46@ノート; 有機電解による生体材料金属の粗面化(RSP事業)⇒#312@ノート; 【関連講義】 バルブメタルのアノード酸化とエッチング⇒#1596@講義; 腐食とエッチング加工に関する発見⇒#2090@講義; ●2001年度-平成13年度⇒#482@講義;

にら, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2002).

クエン酸錯体法による5V級リチウム電池正極活物質LiNixMn2-xO4の合成と評価

ニッケルを混合して高い電圧を得る。 ニッケル酸リチウム⇒#840@講義; ◆2000(平成12)年度ノート⇒#222@ノート;

にっこ, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2001).

金属イオンの超高感度簡易色彩計測法に関する研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

In vivoスピンプローブESR法によるストレス負荷植物の応答特性計測

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

電子スピン共鳴法によるディーゼル排気微粒子の酸化還元能に関する研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

フッ素樹脂製キャピラリーを用いる電気泳動分析法に関する研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

燃料電池型電気化学検出器を用いる溶存有機化合物測定法に関する研究

HN, 山形大学 修士論文(), (2004).

光音響分析法に関する研究

【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【1984年度(昭和59)卒業研究】⇒#3458@講義

たちばな, 山形大学 卒業論文(鎌田・松木研究室), (1985).

活性酸素消去能評価法の標準化(スーパーオキシドについて)

くろ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

ESR法によるディーゼル排気微粒子の酸化能評価

ほし, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

ESR法によるタバコの煙のフリーラジカル解析

まちゅ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

ESRスピンプローブ法によるサクラマス魚卵の酸化還元能計測

ESRスピンプローブ法によるサクラマス魚卵の酸化還元能計測 ○立花和宏,…らは、2002年に博多(九州産業大学)で開催された第43回電池討論会において5V級リチウムイオン二次電池用アルミニウム集電体の皮膜絶縁性に対する電解質濃度依存性について報告している⇒#90@学会;。

よっすぃ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研究室), (2003).

廃棄された自動車用鉛電池の再生とそのテスト方法

廃棄された自動車用鉛電池の再生とそのテスト方法 鉛蓄電池のサルフェーションについて研究した。 指導教員:菅原陸郎教授

あそ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2004).

ディーゼル排気粒子のESR法による酸化能の検討

HN, 山形大学 卒業論文(), (2004).

空気電池に使用される炭素材料のESR法による評価

空気電池に使用される炭素材料のESR法による評価

ふかくら, 山形大学 卒業論文(), (2004).

In vivo ESR法によるエダボラン注射剤投与ラットの還元能評価

In vivo ESR法によるエダボラン注射剤投与ラットの還元能評価

じゅんじ, 山形大学 卒業論文(), (2004).

ESR法による過酸化水素の定量法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2004).

同種金属二核錯体システムの色彩特性を利用する微量金属イオン濃度の目視閾値判定法の開発

HN, 山形大学 修士論文(尾形研究室), (2004).

クエン酸錯体法によるリチウム二次電池用LiNiO2の合成法の確立

クエン酸錯体法によるリチウム二次電池用LiNiO2の合成法の確立 ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;

つづき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

尿素を用いた均質沈殿法による炭酸マンガンの生成

尿素を用いた均質沈殿法による炭酸マンガンの生成 ◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート;

ほり, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993).

リチウム二次電池への単一正弦波相関法の適用について

リチウム二次電池への単一正弦波相関法の適用について ●1993年度(平成5)卒業研究⇒#980@講義; ◆1993(平成5)年度ノート⇒#422@ノート; 山口晃…らは、1993年に広島で開催された第34回電池討論会において単一正弦波相関法によるリチウム二次電池の性能評価について報告している⇒#29@学会;。 ◆1992(平成4)年度ノート⇒#574@ノート; 【1991年度(平成3)卒業研究】⇒#2409@講義; ◆1991(平成3)年度ノート⇒#575@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),交流インピーダンス法⇒#1589@講義;

やまぐち, 山形大学 修士論文, No.1732(松木・鈴木研究室), (1994).

尿素を用いた均一沈殿法による炭酸マンガン-炭酸リチウム固溶体の生成

HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1994).

電池活物質の評価法に関する研究-テストセルと充放電特性-

HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1996).

錯体重合法によるLiMn2O4の合成とリチウム二次電池への応用

すずき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

クエン酸錯体法による複合酸化物の合成と、リチウム二次電池用正極活物質としての評価

クエン酸錯体法による複合酸化物の合成と、リチウム二次電池用正極活物質としての評価 ―――――― ◆1997(平成9)年度研究ノート⇒#221@ノート; ◆1996(平成8)年度研究ノート⇒#229@ノート; ◆1995(平成7)年度研究ノート⇒#396@ノート;

ねひょう, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

錯体重合法によるLiNiO2の合成

錯体重合法によるLiNiO2の合成 ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;

ほりうち, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成と薄膜電極の作成

クエン酸錯体法によるLiNiO2の合成と薄膜電極の作成 ◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート;

おおはら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

クエン酸錯体法によるLiNiO2の調製とリチウム二次電池への応用

HN, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997).

錯体重合法によるLiMn2O4の調製とリチウム二次電池への応用

ばば, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997).

電池活物質の迅速テスト法に関する研究~T-Mセルの標準化~

電池活物質の迅速テスト法に関する研究~T-Mセルの標準化~ ●1996年度(平成8)卒業研究⇒#494@講義; ◆1996(平成8)年度ノート⇒#229@ノート;

やまもと, 山形大学 卒業論文(松木・鈴木研究室), (1997).

リチウム二次電池用正極活物質の評価法の標準化-各種正極構成材と電解液の組み合わせ-

リチウム二次電池用正極活物質の評価法の標準化-各種正極構成材と電解液の組み合わせ- 「なんだか、集電体をアルミニウムにするととうまくいかないんです。」・・・それがきっかけでした。 ◆1998(平成10)年度ノート⇒#211@ノート; ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学グループ-2004~2005),集電体|電解液界面⇒#1222@講義;

かたくら, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

溶融塩法によるLiCoO2薄膜の評価に関する基礎的検討

溶融塩法によるLiCoO2薄膜の評価に関する基礎的検討 ◆1997(平成9)年度ノート⇒#221@ノート;

おがわ, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

定電流パルス法によるアルミニウムの陽極酸化

HN, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1998).

クエン酸錯体法によるLiMn2O4の合成と薄膜電極の作成

やまざき, 山形大学 卒業論文(松木・仁科研究室), (1999).

尿素を用いた均質沈殿法による炭酸カルシウムの生成

HN, 山形大学 卒業論文(松木・菅原研究室), (1993).

クエン酸錯体法によって合成したLiMn2O4の形状制御と電池特性の改善

マンガン酸リチウムの焼成温度によって活物質の粒径が異なることを見出し、活物質の粒径が小さいほど高速充放電が可能であることを明らかにしました。 雨宮らは爆発的な合成をしました⇒#185@卒論;。 クエン酸錯体⇒#815@講義; 【進学】 はらは、2007年に、それまでの研究をクエン酸錯体法によるリチウムイオン二次電池正極活物質の合成とハイレート特性評価というテーマで修士論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#368@卒論;。

はら, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2005).

鉛蓄電池の充放電に伴う負極劣化のその場観察法による可視化

1.目的     鉛蓄電池は充放電を繰り返すことで負極に硫酸鉛の結晶が析出し、不働体皮膜を形成する。すなわち、サルフェーションをおこす。これにより、充電反応を妨害してしまう。    今までにサルフェーションの除去が期待されている電池再生添加剤を使用することで、硫酸鉛の大きな結晶を微細化でき、これが電解液に溶出しやすくなることで充電反応の妨害を抑制できるとされている。                                     よって、デジタルハイスコープ()⇒#15@装置;を用いることでその場表面観察を行い、電池再生添加剤を使用した際に抑制効果があるかどうかを検討する。 鉛線(純度99.9% φ0.50mm)を用いてエポキシ樹脂で硬化した鉛線電極を作製した。その後、ドクターラップ(研磨機)を用いて表面研磨した。アルカリ脱脂後、試料極をアノード酸化しPbO2線電極とし、対極に作製した鉛線電極,電解液に5MH2SO4または5MH2SO4+電池再生添加剤を用いてクロノポテンショメトリーにより充放電(カットオフ電位1.8V~2.3V,電流密度0.1mA/cm2)を行い、デ

たか, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状態計測 ー種々の植物中の還元状態とNO2曝露応答ー

植物は,地球上のどの場所でも,成長や生存を制限する各種のストレスに曝されている.地球環境問題の悪化で,大気汚染,砂漠化,紫外線の増加などに耐えられる植物が求められている.よって環境の変化と植物のストレスとの関係の解明が必須である.  これまでは本研究室では、インビボ(in vivo) ESRスピンプローブ法を用いカイワレ大根を指標植物として研究を行ってきた。しかし,指標植物として用いられている背景がデータとして出されていない.  本研究では,更なる指標植物の可能性を求めることを目的とし,種々の植物の測定を行い,スピンプローブ剤の還元及びNO2曝露に対する応答を観測した.

SEN, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

In vivo ESRスピンプローブ法による植物の大気汚染ガスストレス応答計測

植物はその生育環境の中で様々なストレスを受けている.植物のストレス耐性を測る試みの中で,電子スピン共鳴(ESR)法による研究が始められ,傷,光,温度,気体曝露などを始めとするストレスに対する応答計測が行われている. 本研究では,スピンプローブESR法を用いて,インビボで植物のストレス応答を評価すること,および本法に関わる現象の機構解明を目標とした.具体的には,L-バンドESR装置を用いて,大気汚染物質を意図した気体(二酸化窒素,オゾン)を使用し,これらに曝露された植物の酸化還元状態の測定を行い,植物成分への阻害物質⇒#1241@出版物;の影響を調べることによって,ストレス応答機構についての情報を得た.同一固体中の葉間の情報伝達を探るため、ESR画像法を用いる計測も行った。

せかい, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

ESR法を用いるガラス表面の酸化力評価

日常生活においてガラスは必要不可欠な素材であるが、ガラスを製造している段階で着色の為に添加される金属イオンなどが酸化力を持ってしまい、ガラス表面に接触する物質を酸化させ劣化させてしまうという事例が報告されている。したがって本実験ではスピンプローブ剤であるHITO⇒#1572@材料;を用いX-バンドESR装置でガラス表面の酸化力を測定した。

えーす, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

TEMPOL繰り返し投与法によるラットの抗酸化能評価

TEMPOL繰り返し投与法によるラットの抗酸化能評価 L-バンドESR装置によるTEMPOL水溶液のESRスペクトル⇒#24@グラフ;

じゅんじ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2006).

ピンポイント電子スピン共鳴法に関する研究

活性酸素等のフリーラジカルが多くの病気の発症と促進に深く関与することが明らかにされつつある.このフリーラジカルが生体のどこでどれだけ生成しているかを画像解析することができれば,それは磁気共鳴イメージング(MRI)と共にもう一つの有力な診断装置となりうるであろう.このため,不対電子の唯一直接測定法であり,そのフリーラジカルの化学構造までもが明らかにできる電子スピン共鳴イメージング法の研究が国内外で進められ,現在,その空間分解能は2 mmまで高められている. しかし,これまでの画像法では,時間分解能が低く,また,2種以上のラジカルが存在する場合画像化は困難であった.本研究ではセンシティブポイントESR法を導入して問題を解決する.センシティブポイント法とはある特定の空間に局所的な均一の磁場を発生させることによりこの空間のみのESRスペクトルを観測することができる手法である.  ラットの臓器を測定する場合,今までの画像法では時間分解能が低く,局所マイクロ波ESR法ではラットを開腹し臓器を露出しなければその臓器のESRスペクトルは得られなかった.しかしセンシティブポイント法(局所磁場焦点法)

じゅんじ, 山形大学 修士論文(尾形・仁科研), (2006).

スピントラップESR法を用いた活性酸素消去能評価法の応用と過酸化ラジカルの評価法の確立

活性酸素による酸化ストレスと疾病の関係が明らかになるにつれ,抗酸化食品に注目が集まっている.これまで,種々の抗酸化能評価法が提案されているが,活性酸素種それぞれに対する抗酸化能評価法は確立されていない.本研究では,スピントラップ電子スピン共鳴(ESR)法を用いて,スーパーオキシド⇒#282@化学;および過酸化ラジカルに対する消去能評価法を確立することを目的とする.評価法の原理を図1に示す.これは競争反応を導入したスピントラップESR法であり,単独発生系からの活性酸素種に対するスピントラップ剤(DMPO⇒#2168@材料;)および抗酸化物質(試料)の反応を競争的に引き起こし,得られるDMPO-活性酸素アダクト⇒#2048@化学;⇒#467@反応;⇒#28@グラフ;のESR信号強度の比較から消去能を評価する方法である. 【後輩】中~資は、2013年に、それまでの研究を過酸化ラジカル発生系の検討と抗酸化能評価法への応用というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#519@卒論;。

範馬勇次郎, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状態計測―マイナスイオン曝露植物の計測―

ルチル, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状能計測― ラットへのオゾンの影響 ―

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状能計測― ラットへのオゾンの影響 ― オゾンの存在は200年以上も前から知られていた。これまでその有害性、効果について不透明な部分が多かったが、近年オゾン治療による病気の治癒効果(特に欧米では糖尿病などが原因で生じる末梢血液循環不良による壊死が回避される等)がある症例も増え、確実に応用範囲が広げられてきている。しかし、有毒性もありながら生体の酸化還元状態に及ぼすオゾンの影響については十分な検討がなされていない。そこで、本研究は、インビボ(In vivo)ESR/スピンプローブ法を用いオゾン等ガス曝露したラットの還元能に及ぼす影響を検討した。

あとで, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状態計測-ラットに及ぼすアロマセラピーの影響-

In vivo ESR/スピンプローブ法による酸化還元状態計測-ラットに及ぼすアロマセラピーの影響-  ストレスの多い現代社会の中で「リラクゼーション」や「癒し」が求められている.アロマセラピーは香りの力を応用した芳香療法で効果は気分転換やリラックスだけに収まらずに、現代病にも効き、心と体の両方に作用するため、心療内科やホスピスでも利用され始めた.しかし、嗅覚の研究は視覚や聴覚に比べて遅れているという.音色や音量、光りの強弱や色調といったものは機械で調節できるが、においはそうはいかずにコントロールするのが難しいためである.そこで本研究は、In vivo ESR/スピンプローブ法(インビボ スピンプローブESR法)を用い、アロマセラピーがラットに及ぼす影響を検討した.

ねずみ, 山形大学 卒業論文(尾形・仁科研), (2005).

ポリエステルアクリレートの高収率合成法の確立

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

化学修飾固定相での呈色反応を用いる金属イオンの超高感度簡易分析法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

同種金属二核錯体システム-フィルター濃縮法の色彩特性を利用するppbレベルでの鉄イオン濃度の目視閾値判定法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ODSシリカ薄層プレートを分離濃縮媒体として用いるピコグラムレベルでの金属イオンの簡易目視定量法の開発

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

燃料電池型電気化学検出器を用いる溶存有機化合物測定法に関する研究

HN, 山形大学 卒業論文(), (2005).

カーボンナノチューブの機能化と新規製造法の検討

友~美, 山形大学 卒業論文(), (2005).

電解法による配位高分子錯体皮膜電極の作製とその応用

後~子, 山形大学 卒業論文(), (2005).

溶液法によるリチウム二次電池固体電解質の合成と評価

関~太, 山形大学 卒業論文(), (2005).

ESR法によるイネのストレス応答計測に関する研究

イネ,コムギ,トウモロコシなどの穀類は人間や家畜の主要なエネルギー源となっており,人類にとって最も重要な植物である.一方で世界人口は増加の一途をたどっており,2050年には世界人口は89億人に達すると予測されている.人口増加に伴い懸念される食糧不足に対応するために,主要穀類の収量(生産力)増加につながる研究成果が求められている.イネはこれら穀類中でゲノムサイズが最も小さく,形質転換技術も普及しているとともに,全ゲノム配列が解読されていることなどから,主要穀類であると同時に単子葉のモデル植物として位置づけられている.イネでの研究成果はゲノム構造上の類似性(ゲノムシンテニー)を有する他の穀類(トウモロコシ,コムギなど)にも応用できる可能性を秘めている.これら穀物の育種効率の向上のためには,植物のストレス応答特性を把握しストレス耐性能力を検定する評価方法が求められている.本研究では,スピンプローブESR法によってストレス応答の機構解明を試みると同時に,種々のストレスを与えたときの応答特性を追跡した.

ルチル, 山形大学 卒業論文(), (2007).

交流インピーダンス法を用いたバインダのアセチレンブラック被覆性評価

交流インピーダンス法を用いたバインダのアセチレンブラック被覆性評価 バインダ膨潤量の測定 EDLCの内部抵抗関係 接触抵抗関係 2008/11/14 バインダの種類を変えて塗布実験。 【先輩】やぎぬま⇒#399@卒論; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義;

はたけやま, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2009).

ESRスピントラップ法による 植物の葉の過酸化ラジカル 消去能評価

植物はいろいろな場所でいろいろな生態系を創る.その植物に含まれる成分は私たちの生活や他の動物たちに多大な影響を与えている.近年はその成分が体内で有意的に働き,活動するということが注目されている.本研究では,活性酸素の一種である過酸化ラジカルについて注目し,桜,スギ,カエデ,サワグルミの葉を用いて植物の葉における過酸化ラジカル消去能をX-バンド ESR装置を用いて測定し評価し示す.

い~も, 山形大学 卒業論文(), (2006).

In vivo ESR法による植物内レドックス計測 ―プローブ剤の検討―

植物は低温や高音,強光,乾燥,病害虫による感染など環境条件に起因するストレスに曝されている.植物の適応範囲を超えたストレスは成長を抑制し,甚だしい場合は致死的ダメージを与える.よって,植物の生産性の向上を考える際,ストレス耐性能力の評価は重要な要素の一つである.現在,植物内レドックスを観察するために主にCarbamoyl-PROXYL(以下C-PRO)⇒#3000@材料;がスピンプローブ剤として使用されている.しかし,植物に対するスピンプローブ剤の検討はあまりされてこなかった. 本研究では実験により水溶性に優れていることが評価されたスピンプローブ剤であるC-PRO)⇒#3000@材料;,αおよびβ-glcose-TEMPO⇒#3008@材料;⇒#3010@材料;, Carbamoyl-TEMPO,CAT-1⇒#3017@材料;を植物に投与,ESR測定装置にて観察し,その結果を比較,検討することで,より有用なスピンプローブ剤の選定を行う.

永遠の20代, 山形大学 卒業論文(), (2006).

クエン酸錯体法を用いたLiFePO4の合成における焼成条件の検討

クエン酸錯体法を用いたLiFePO4の合成における焼成条件の検討 オリビン型リン酸鉄リチウムの合成…は、…ことが知られている⇒#1409@講義;。 ○渡邉貴太,…らは、2009年に〒606-8501 京都市左京区吉田本町で開催された電気化学会第76回大会においてイオン液体を使ったリチウムイオン正極活物質(LiFePO4,LiMn2O4,LiCoO2)表面への溶媒分子吸着による活物質のインピーダンス変化について報告している⇒#241@学会;。 ○渡邉貴太,…らは、2007年に山形大学 小白川キャンパス(山形県山形市小白川町1-4-12)で開催された平成19年度 化学系学協会東北大会においてクエン酸錯体法によるLiFePO4合成における焼成条件の検討について報告している⇒#221@学会;。 【学会】平成19年度 化学系学協会東北大会@山形⇒#779@ノート; 渡邉 貴太⇒#509@人名;⇒#7386@スクリプト; LiFePO4(SLFP-PD60)⇒#9978@試料; 【関連講義】卒業研究(C1-電気化学2004~),クエン酸錯体⇒#815@講義;

わたなべ, 山形大学 卒業論文(仁科・立花研), (2008).

クエン酸錯体浸漬法によるLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4薄層電極の作成

クエン酸錯体浸漬法によるLiCoO2,LiNiO2,LiMn2O4薄層電極の作成 正極活物質⇒#837@講義; ◆1999(平成11)年度ノート⇒#216@ノート;

なかたに, 山形大学 卒業論文(仁科研究室), (2000).

ESRスピンプローブ法による種々の煙の酸化還元能の研究

一般に煙と呼ばれているものは我々の周りに多く存在し、また多くの種類がある。例えば自動車、特にディーゼル車から排出される排気ガスは肺がんやアレルギー性疾患を引き起こす原因として知られている。またタバコの煙は4000種類の化学物質が含まれており、そのうち200種類以上は有害物質とされている。このようにこれらの煙のほとんどは体に有毒とされている。また、光を受けた煙は光化学オキシダントとなり体に悪影響を与えることが問題となっている。 本研究では,電子スピン共鳴(ESR)法を用いて様々な煙の酸化還元能を測定することで、含有フリーラジカルとの関係性や、近年問題視されている光による影響についても明らかにする。それにより酸化還元能の面から、煙の種類によってどのような違いが現れるか、そしてまた、それぞれの煙が生体や環境に与える影響について明らかにする。主に,スピンプローブ剤と煙の化学反応性や含有フリーラジカルの変化を測定している.

CROWD, 山形大学 卒業論文(), (2006).

ESR法による煙の酸化還元能の計測

一般に煙と呼ばれているものは身体に有毒とされていて,生体に関する研究は行われているが,化学反応性に関する研究は不十分である.現在,安全と思われている煙や危険と思われている煙を酸化還元能の面から評価する事により,煙の危険性の有無を確認できるはずである. 本研究では数千年以上の昔から使われていて,気分転換や鎮静に効果があると言われているお香と肺癌になるリスクを増大させる原因とされている葉巻の煙をESR法を用いて酸化還元能を評価する.

TK, 山形大学 卒業論文(), (2006).

ESR法による炭素材料の特性評価

炭素材料の特性は外観,形状,性質等多岐にわたり,それに伴い人造黒鉛電極,自動車のタイヤゴム用材,核燃料皮覆材や人工心臓弁,人口関節等の生体材料,環境浄化のための活性炭素など炭素材料には広い用途がある.そして製品の性能は各炭素材料の特性に左右されるため,様々な角度からの特性評価が重要になる.特性評価の方法として,X線回析(XRD)やSEM等の粒系分析,導電率などの電気特性の研究がなされていが,炭素材料に含まれているフリーラジカルに着目した特性評価研究はあまりされていない. 本研究では,このフリーラジカルに着目し,ESRスペクトル信号⇒#25@グラフ;から各炭素材料に固有の値であるg値の算出と,様々な気体の炭素材料吸着などの特性評価を目的とした.

DEL・ヒデート, 山形大学 卒業論文(), (2006).

In vivo ESR/スピンプローブ法によるマメ科植物(トウミョウ)のストレス応答計測

本研究では,スピンプローブESR法を用いて,植物のオゾンストレスの応答特性を調べ,作用部位の異なる阻害剤を用いてそのストレスの応答機構の解明を行い,インビボ ESR/スピンプローブ法が応答機能解明に有効であるか検討する.

えんどうまめ, 山形大学 卒業論文(), (2006).

In vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測① ‐水泳運動の影響-(仮)

In vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測① ‐水泳運動の影響-(仮) 活性酸素と運動の関係について広く関心がもたれている。とくに、運動時には体内の活性酸素の発生量が増え、生体損傷に繋がるといわれている。活性酸素消去に効果があると考えられている抗酸化剤は、in vitro系ではラジカルを還元して消去するが、抗酸化剤を生体へ投与した場合のin vivo系での酸化還元作用への影響は明らかでない。本研究の目的は、ラットに水泳運動を負荷することによる影響と抗酸化剤の効果を、in vivo ESR/スピンプローブ法を用いて酸化還元機能の面から明らかにすることである。 これは、運動による酸化ストレスを、抗酸化剤が抑制していること、また、非抗酸化剤も酸化ストレスを低減していることが分かった。ただし、クレアチンは効果がないのは、水泳運動がATP生成と関係しないことを示唆している。 【パラメータ】 ・運動(水泳) ・抗酸化物質 ビタミンE、アスタキサンチン、クルクミン、グルタミン、クレアチン、アンセリン 【主な実験装置】 ・Lバンド電子ス

城~香, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

In vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測 -運動と抗酸化剤の関係ー(仮)

【関連】 運動、活性酸素、抗酸化物質、ラジカル、酸素 城~香は、2010年に、それまでの研究をIn vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測① ‐水泳運動の影響-(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#450@卒論;。 石~佑は、2010年に、それまでの研究をIn vivo ESR/スピンプローブ法によるラットの酸化還元状態の計測② -歩行運動の影響-(仮)というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#452@卒論;。 【関連装置】 ・ラット飼育装置⇒#510@測定装置;

いしかわ, 山形大学 修士論文(尾形・伊藤(智)研), (2012).

In vivo ESR法によるソバの芽のストレス応答計測に関する研究

In vivo ESR法によるソバの芽のストレス応答計測に関する研究 近年、地球環境の変化のため農業の研究開発で、ストレス耐性の高い作物の品種改良や遺伝子組み換えが必要になってきている。そのため植物におけるストレス耐性の評価が重要になってくる。本研究では、in vivo ESR法によって植物に種々のストレスを与えたときの応答特性を追跡した。なお検体には安価で年中手に入るソバのスプラウトを用いて実験を行った。 これまでに当研究室で測定してきたイネ、カイワレ、ブロッコリーなどからはC-PROへの再酸化という応答を計測することができたが、ソバの芽は計測することができなかった。ソバの芽がC-PROを吸っているということ、および、アスコルビン酸が応答を示すブロッコリーよりも少ないということから、ソバの芽は他のスプラウトとは異なる応答機構を持っている可能性がある

高~介, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価① -炭素電極のラジカル量から見る経年劣化機構-

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価① -炭素電極のラジカル量から見る経年劣化機構- 【先輩】小林⇒#423@卒論;、吉田⇒#425@卒論;

石~太, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価② -炭素電極のラジカル量と電位依存性の関係-

In situ ESR法によるイオン液体を用いたEDLCの評価② -炭素電極のラジカル量と電位依存性の関係- Tomohiroらは、2010年にApplied voltage dependence of carbon radical in electric double layer capacitor measured by in situ ESR spectroscopy and ac cyclic voltammetryについて報告し、ESRによるEDLC用電解液の劣化解析⇒#35@プロジェクト; …と述べている⇒#18214@業績;。 ○関根智仁,…らは、2009年に神戸大学 百年記念館六甲ホール、瀧川記念学術交流会館で開催された第48回電子スピンサイエンス学会年会においてin situ ESR法によるイオン液体を電解質に用いたEDLC中の炭素表面ラジカルの電位依存性、およびインピーダンス評価法の検討 について報告している⇒#264@学会;。 【先輩】小林⇒#423@卒論;、吉田⇒#425@卒論;

関~仁, 山形大学 卒業論文(尾形・伊藤(智)研), (2010).

リチウムイオン電池における正極材料とメカニカルミリング法の研究

リチウムイオン電池における正極材料とメカニカルミリング法の研究 メカニカルミリングを使った活物質の炭素修飾と電池特性(仮) コンタクト 接触 オーミック 粉体混合 マイクロ電極を用いたリチウムイオン二次電池の安全性評価技術の研究(仮) 【同輩】ふじた⇒#443@卒論; ミリング試料001⇒#10918@試料; ○本田千秋,…らは、2011年に横浜国立大学(横浜市保土ヶ谷区常盤台79-5)で開催された電気化学会第78回大会においてリチウム電池のサイクル特性向上のための材料混合の順序とバインダーの選択について報告している⇒#288@学会;。 【2009年度(平成21)卒業研究】⇒#2747@講義; 【2008年度(平成20)卒業研究】⇒#2237@講義; やえがしは、2009年に、それまでの研究をAlアノード酸化皮膜の漏れ電流に隔離紙接触が及ぼす効果というテーマで卒業論文としてまとめ、山形大学を卒業した⇒#406@卒論;。 ○八重樫起郭…らは、2008年に八戸工業大学(青森県八戸市大字妙字大開88-1)で開催された平成20年度 化学系

やえがし, 山形大学 修士論文(仁科・立花研), (2011).

In vivo ESRスピンプローブ法による酸化還元状態計測 -ラットに及ぼす運動の影響-

本研究の目的は、ラットに過度の運動を負荷することによる影響をIn vivo ESR/スピンプローブ法を用いて酸化還元機能の面から明らかにすることである。 「運動は健康に良い」ということで,心身の健康づくりを目的とした運動が盛んに行われるようになってきている.しかしその反面,運動時には体内の活性酸素の発生量が高まり,生体の損傷に繋がるともいわれている. 本研究では,In vivo ESR/スピンプローブ法において,Tempol反復投与法を適用し,運動負荷によるラットへの影響について検討した.また,岡田らが報告した,酸素暴露に対し酸化ストレスの緩和作用のある抗酸化剤(ビタミンE⇒#2161@化学種;,クロロゲン酸⇒#1510@化学種;)を2週間ラットに経口投与し,同様に運動を負荷後のTempol⇒#320@グラフ;⇒#24@グラフ;還元能を評価,比較することで抗酸化能に関する検討を行なった. In this study, the change in oxidation-reduction state in living rats has been measured by usi

石~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009).

In vivo ESR 法によるマスタードスプラウトのストレス応答計測

富~, 山形大学 卒業論文(尾形研), (2009).

卒論…